

Q&A
みなさまからのよくあるご質問にお答えします。
- 生理前や生理中の基礎体温はどうなりますか?
生理周期が正常範囲内で排卵もある場合、基礎体温は低温期(相)と高温期(相)の二相性を描きます。高温期から低温期に変わるときに生理が始まり、生理中は低温期のままです。
→詳しくは「基礎体温とは?基礎体温でからだのどのようなことが分かるの?」 へ- 正常な生理とはどんなものですか?どのようなときにおかしいとみなしますか?
生理は、正常であれば3~7日間つづき、25~38日間に一度あります。また、経血量(生理のときの出血量)の正常範囲は20~140mLとされています。このため、この範囲からはずれる場合は異常とみなされる場合もあります。
→詳しくは「正常な生理とは?生理痛やイライラはどうしたらいい?」 へ- 生理前に体調が悪くなることがあります。どうすればいいですか?
生理前の気分の落ち込み、怒りの爆発、イライラ、また、乳房や腹部が張る感じ、関節痛・筋肉痛、手足のむくみなどは、月経前症候群(PMS)かもしれません。そうした症状によって日常生活に支障を来たしている場合は、我慢せずに婦人科を受診しましょう。
→詳しくは「月経前症候群(PMS)と月経前不快気分障害(PMDD)について知ろう」 へ- 生理前に頭痛があるのは、なぜでしょうか?
生理前の頭痛は、女性ホルモン分泌の変動が原因だと考えられています。卵胞ホルモン(エストロゲン)は、生理前や排卵直後にその分泌量が大きく減少します。このエストロゲンの急激な減少に伴って、脳内のセロトニンという物質も減少します。セロトニンは血管の収縮をコントロールしたり、痛みを抑えたりする働きを担っているため、生理前は頭痛が起こりやすいといわれています。
→詳しくは「月経前症候群(PMS)と月経前不快気分障害(PMDD)について知ろう」 へ- 生理前や生理中にイライラがひどいのはなぜですか?
月経前症候群(PMS)や月経前不快気分障害害(PMDD)が起こる原因はまだはっきりとはわかっていませんが、排卵後に上昇する黄体ホルモンの関与や、生理周期における内分泌変動に伴う体液の分布異常の関与が推測されています。これに加え、最近ではGABAやセロトニンなどの神経伝達物質・受容体の黄体ホルモンに対する感受性増加や元来の性格などの関与もあるのでは、とされています。
→詳しくは「月経前症候群(PMS)と月経前不快気分障害(PMDD)について知ろう」 へ- 生理痛、イライラ、気分の落ち込み・・耐えるしかないのでしょうか?
適切な治療を受けることで症状が軽くなることが期待できますから、我慢せずに婦人科を受診し、自分の症状にあった治療法を見つけてください。「どのような症状がいつからあらわれ、どのぐらいのつらさで、いつまで続くか」といったことを記録しておくと、診断の際に役立ちます。
→詳しくは「月経前症候群(PMS)と月経前不快気分障害(PMDD)について知ろう」 へ- 生理不順ってどんな状態を指すの?
- 生理が始まった日を1日目として、次の生理が始まる前日までの期間を生理周期といいます。生理周期には個人差がありますが、正常な生理周期の日数は25~38日で、この正常範囲から外れていれば「月経不順」とされます。月経不順は一般に「生理不順」とも呼ばれています。
→詳しくは「生理周期と経血量が普段と違う?生理不順について知ろう」 へ - 生理がしばらくこないのですが、無月経の可能性はありますか?
無月経とは、医学的に「女性において一定期間月経がない状態」のことです。ただし、初経(初潮)前、閉経後、妊娠中、産後の授乳期などで生理が来ないのは、治療の必要がない「生理的無月経」とされます。18歳を過ぎても初経が起こらないもの、あるいは生理が3ヵ月以上停止しているものは、「病的無月経」として治療が必要とされます。
→詳しくは「生理がこない?無月経について知ろう」 へ- フェムテックとはどのようなものですか?
フェムテックとは、「Female(女性)とTechnology(技術)をかけ合わせた造語で、女性が抱える健康課題をテクノロジーで解決する製品やサービス」のことを指します。フェムテックのジャンルは、 ①生理関連、②不妊・妊活関連、③妊娠・出産・産後ケア関連、④更年期関連、⑤ウィメンズヘルスケア、⑥セクシュアルウェルネスなど多岐にわたります。たとえば生理に関するものであれば、これまで手書きで行っていた基礎体温などの記録をアプリ上で電子データ化するサービスや、腟内に直接挿入して経血を溜める月経カップなどがあげられます。
→詳しくは「生理の悩みを支えるフェムテック、LEP製剤、OC、ECって?」 へ- 生理期間中、おなかが張る感じや頭痛などがありますが、病気の可能性はありますか?
いわゆる“生理痛”は多くの方が経験する症状で、それで何かの病気の可能性があるとは一概にはいえませんが、なかには子宮・卵巣などに病気が隠れているかもしれませんので、気になる方は婦人科を受診してください。
→詳しくは
「正常な生理とは?生理痛やイライラはどうしたらいい?」
「婦人科を受診するタイミングと症状は?婦人科の診察ではなにをするの?」 へ- 病気ではないのに生理痛が起こる原因って、何ですか?
生理前の子宮内膜からはプロスタグランジンという物質が分泌されます。プロスタグランジンは子宮を収縮させ、剥がれ落ちた子宮内膜を体外に押し出す働きがあるのですが、その分泌量が多いと必要以上に子宮が収縮し、痛みの原因になるのです。また、子宮の出口(子宮頸管)が狭い場合には、経血が通過する際の刺激も痛みの原因となります。
→詳しくは「月経困難症とは?毎月つらい生理痛があるときは」 へ
監修:九州大学大学院医学研究院
生殖病態生理学分野 教授
加藤 聖子 先生
監修:九州大学大学院医学研究院
生殖病態生理学分野 助教
河村 英彦 先生
Q&A


基礎体温って何ですか?等の
よくある質問についてお答えします。
基礎体温って何ですか?等のよくある質問についてお答えします。
セルフチェック


簡単な質問であなたのからだを確認。
セルフチェックシートはコチラ。
簡単な質問であなたのからだを確認。セルフチェックシートはコチラ。
基礎体温表


基礎体温表のダウンロードは
こちらから
基礎体温表のダウンロードはこちらから