子宮体がんとは?診察と治療の内容、受診タイミング

目次

子宮体がんとは

子宮体がんは、子宮の内側を覆う粘膜である子宮内膜から発生し、子宮体部に広がったがんで【図1】、「子宮内膜がん」とも呼ばれます。若い人には比較的少ないがんである一方、閉経を迎える40代後半ごろから増加し、50~60代で最も多く見られます。

子宮体がんは、卵胞ホルモン(エストロゲン)が関与するものとそうでないものの2つのタイプに大きく分けられます【表1】

妊娠・出産の経験がない、肥満、生理不順(無排卵性月経周期)がある人では、エストロゲンが関与するタイプの子宮体がんが多い傾向にあります。一方、エストロゲンと関連なく生じるタイプの子宮体がんは、がん関連遺伝子の異常に伴って発生するとされ、高年齢の人に多くみられます。

【図1】子宮体がんの発生部位

【表1】子宮体がんの主なタイプ

子宮体がんの代表的な症状は、生理以外の時期や閉経後に見られる子宮からの出血です。

子宮体がんの診断

子宮体がんは、次の診察・検査に基づいて診断されます。

内膜細胞診・組織診

子宮の内部に細い器具を挿入して子宮内膜の細胞や組織を採取し、がん細胞の有無を確認します。子宮鏡と呼ばれるカメラで子宮内の状態を観察すると診断に有用で、組織を採取することもあります。

超音波検査

腟からプローブと呼ばれる細い器具を入れ、子宮の状態を観察する画像検査です。子宮体がんでは、通常よりも子宮内膜の厚みが増すので、がんの可能性を推定します。また、がんの周囲の組織への広がりを観察するときにも用いられます。

内診・CT/MRI検査

内膜細胞診・組織診で子宮体がんがわかった場合に、周囲の組織へのがんの広がりや、リンパ節・他の臓器への転移を調べるために行う検査です。がんの広がり(進行期)を推定し、治療方針を決定します。

子宮体がんの治療

子宮体がんの主な治療法としては、手術療法、放射線療法、薬物療法があります。早期の場合、基本的には手術療法が行われます。

手術療法

手術により、子宮や卵巣・卵管を摘出(てきしゅつ)します。摘出した子宮を詳しく調べ、正確ながんの広がり(進行期)を診断した後、再発のリスクなどを踏まえて、放射線療法や薬物療法による追加の治療を検討します。転移の可能性があるリンパ節を取ることもあります。

放射線療法・薬物療法

手術の結果から、再発のリスクが比較的高いとわかった場合や、がんが進行していて手術ではすべてを取り除けなかった場合などに行います。放射線療法では、腟内・子宮内もしくは腹部からがんがあるところに対して放射線を照射します。また、薬物療法として抗がん剤を用いた治療が行われることもあります。

妊娠を希望する場合、一定の条件を満たせば、子宮を残すために、手術の代わりにホルモン剤による治療を行うことがあります。医師に相談してください。

病院に行くタイミング

子宮体がんで最も多く見られる症状は不正出血です。特に更年期以降で不正出血が続いている場合には、できるだけ早く婦人科を受診しましょう。閉経前の方でも、生理不順が続いている方や、乳がんを経験している方などは子宮体がんに注意が必要です。不正出血やおりものの異常といった症状があれば、医師に相談してください。
なお、自治体などが行う子宮がん検診は、多くの場合、子宮頸がんを調べる検査だけを行い、子宮体がんの検査は行われません。そのため、子宮がん検診を受けているからといって安心せず、不正出血など気になる症状がある場合には婦人科で検査を受けるようにしましょう。

子宮体がんは、早期治療ができれば、およそ8割以上が治るといわれています。早期発見・早期治療を目指すためにも、心配な症状があれば放置せず、早めに婦人科を受診することが大切です。

※生理は、正しくは「月経」といいます。ここでは、皆さんになじみのある「生理」をつかっています。

参考文献

  1. プリンシプル産科婦人科学 1.婦人科編 第3版 武谷雄二、上妻志郎、藤井知行、大須賀 穣 監修, 東京, 株式会社メジカルビュー社, 2019
  2. 患者さんとご家族のための子宮頸がん、子宮体がん、卵巣がん 治療ガイドライン 第3版 日本婦人科腫瘍学会 編集 金原出版株式会社
  3. 病気がみえる Vol.9 婦人科・乳腺外科 第4版 医療情報科学研究所 編集 株式会社メディックメディア, 2018
  4. 日本産科婦人科学会 産科・婦人科の病気 子宮体がん
    https://www.jsog.or.jp/modules/diseases/index.php?content_id=11
    (2023年11月閲覧)
  5. 日本婦人科腫瘍学会 市民の皆さまへ 子宮体がん
    https://jsgo.or.jp/public/taigan.html
    (2023年11月閲覧)

監修者のご紹介 ▶︎ 監修者の詳細ページへ

東京大学医学系大学院 産婦人科学講座
東京大学医学部附属病院 女性診療科・産科 准教授
平池 修 先生

産婦人科、特に生理に関連した疾患は、頻度が多いことからありふれた疾患と考えられ、我慢する、様子を見る、ということがこれまでずっと続いていました。しかし、ここに示すような色々な疾患と関連することが多いため、あなたのライフプランに大きな悪影響をもたらす可能性があります。ぜひ、知識を備えてあなたの人生を創っていきましょう。

よく読まれている記事

関連キーワード