月経前症候群(PMS)と月経前不快気分障害(PMDD)について知ろう

目次

生理前の不調(月経前症候群;PMS、月経前不快気分障害;PMDD)とは

月経前症候群(PMS)は「生理前3~10日のあいだ続く精神的あるいは身体的な症状で、生理が始まるとともに症状が軽減または消失するもの」と定義されます。

精神的な症状では気分の落ち込み、怒りの爆発、イライラなどがあり、身体的な症状には乳房が張る感じ、腹部の膨満感、関節痛・筋肉痛、手足のむくみなどがあります【図1】。これらの症状のうち、どれかひとつでも過去の生理で3周期以上連続して起こっていれば、PMSと診断されます。

【図1】 月経前症候群(PMS)の症状

PMSの精神的な症状が主体で強い場合を「月経前不快気分障害(PMDD)」とし、PMSとは区別されます。精神症状として、著しい気分不安定やイライラ、不安、仕事や友人などとの通常の活動への興味の低下、食欲の激しい変化や過食、過眠や不眠などがあげられ、これらの症状が1年間ほとんどの生理周期で認められる状態とされます。

月経前症候群(PMS)・月経前不快気分障害(PMDD)の原因

月経前症候群(PMS)や月経前不快気分障害(PMDD)が起こる原因はまだはっきりとはわかっていません。排卵後に上昇する黄体ホルモンの関与や、生理周期における内分泌変動に伴う体液の分布異常の関与が推測されています。これに加え、最近ではGABAやセロトニンなどの神経伝達物質・受容体の黄体ホルモンに対する感受性増加や元来の性格などの関与もあるのでは、とされています。

月経前症候群(PMS)・月経前不快気分障害(PMDD)の治療

生理前に何らかの症状があっても日常生活に特に支障がない場合、治療の必要はありません。治療には大きく分けて生活改善と薬物療法があります。

1. 生活改善

症状が軽度から中等度の場合は、適度な運動や規則正しい生活をおくり、十分な睡眠をとって疲れをためないようにすることも有効です。食事に関しては、カルシウムやマグネシウムなどのミネラル、ビタミンB6を積極的にとり、カフェインやアルコール、喫煙は控えたほうがいいとされています。

2.薬物療法

生活習慣の見直しで症状が改善されない場合は、症状に応じた薬物治療が行われます。たとえば、痛みに対しては鎮痛薬、むくみに対しては利尿薬、精神的な症状は精神安定剤や脳内のセロトニンを増やす抗うつ薬、さらには漢方薬などが用いられます。

また、排卵によって女性ホルモンの大きな変動があることが関連していると考えられるため排卵を抑えるLEP(低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬)製剤を使用する場合もあります。

なお、精神的な症状が強い場合は、婦人科から精神科などへの受診を勧められ、そこで専門的な治療を受けることもあります。

病院に行くタイミング

生理周期の3周期以上にわたり上記のような症状があれば、月経前症候群(PMS)と診断されます。「PMSかな?」と思ったら、まずは2ヵ月間ほど、「どのような症状がいつからあらわれ、どのぐらいのつらさで、いつまで続くか」といったことを記録し、生理と関連があるのかをチェックしてみましょう。

日本では生理のある女性の約70~80%が生理前に何らかの症状があるといわれていますが、 多くの方が『病院に行くほどではない』と思い込んでおり、治療が必要と感じていたのは3~7%程度に過ぎなかったという報告もあります。適切な治療を受けることで症状の軽減が期待できますから、我慢せずに婦人科を受診するようにしましょう。

※生理は、正しくは「月経」といいます。ここでは、皆さんになじみのある「生理」をつかっています。

参考文献

  1. 病気がみえる Vol.9 婦人科・乳腺外科 第4版 医療情報科学研究所 編集, 東京, 株式会社メディックメディア, 2018(審査用 P36)
  2. 日本産科婦人科学会 産科・婦人科の病気 月経前症候群
    https://www.jsog.or.jp/modules/diseases/index.php?content_id=13
    (2023年11月閲覧)
  3. 日本女性心身医学会 一般のみなさまへ 女性の病気について 月経前症候群(PMS)
    https://www.jspog.com/general/details_69.html
    (2023年11月閲覧)
  4. 産婦人科診療ガイドライン―婦人科外来編2023

監修者のご紹介 ▶︎ 監修者の詳細ページへ

九州大学大学院医学研究院生殖病態生理学分野(産科婦人科)
九州大学病院 産科婦人科  教授
加藤 聖子 先生

基礎体温は定期的につけるだけで、あなたの体の状態、リズムがわかります。そのしくみを知って有効に利用しましょう。

九州大学大学院医学研究院生殖病態生理学分野(産科婦人科)
九州大学病院 産科婦人科  助教
河村 英彦 先生

日々の体調管理や妊活に基礎体温をぜひ役立ててください。普段の生活では気付きにくい体のことを、ホルモン分泌の様子を教えてくれます。

よく読まれている記事