トップページ
基礎体温を知ろう
基礎体温と妊娠
不妊と不妊治療
基礎体温とカラダの悩み
基礎体温を活用しよう
女性の健康アドバイス
トップページ
基礎体温と妊娠
基礎体温と妊娠・避妊
基礎体温と妊娠・避妊
基礎体温でわかる、妊娠と避妊のこと
自分のために知っておきたい生理のこと、ドクターと一緒に考えてみましょう。
●
妊娠しやすい時期はいつ頃?
●
妊娠の目安
●
生理不順は危険信号!
●
避妊できる時期がわかるって本当?
監修
医療法人社団フィーメールガーデン 理事長
女性ライフクリニック銀座 院長
対馬ルリ子(つしま・るりこ)
執筆
女性医療ジャーナリスト
増田美加(ますだ・みか)
産婦人科医、医学博士。2003年、女性の心とからだ、社会との関わりを総合的にとらえ、健康維持を助ける医療(女性専用外来) をすすめる会「女性医療 ネットワーク」を設立。 2010年には「ジュノ銀座産院・銀座健康院」を開設。2012年、同院を「対馬ルリ子 女性ライフクリニック銀座」と名称変更し、女性の生涯のかかりつけ医としてトータルな健康支援に取り組んでいる。著書に「女性外来が変える日本の医療」(築地書館)、「女性ホルモン塾」(小学館)など。
女性の健康&医療を専門に執筆、講演活動を行う。乳がんを体験し、NPO法人女性医療ネットワークにて「マンマチアー(mamma cheer) 〜乳房の健康を応援する会」を仲間と設立。NPO法人CNJ認定・乳がん体験者コーディネーター。 著書に、自身の治療写真を掲載した「乳がんの早期発見と治療」「メディカルDomani女性のための病気&名医バイブル」「死ぬまで老けない人になる アンチエイジングの新常識50」(小学館) など。
基礎体温は、妊娠や避妊に役立てられることを知っている人は多いと思います。
でも、本当に正しい基礎体温の利用の仕方を知っている人は、意外と少ないかもしれません。
●妊娠しやすい時期はいつ頃?
排卵日の3〜4日前から、排卵後の1〜2日の間は、妊娠しやすい時期といわれています。
●妊娠の目安
基礎体温で、なぜ妊娠の目安がわかるのでしょうか。 妊娠は、卵巣から飛び出した卵子(排卵)が、精子と出会い、子宮内膜のベッドに無事着床することで起こります。 ということは、排卵の後が最も妊娠しやすい時期といえますね。 この排卵の時期は、基礎体温で予測することができます。
基礎体温をつけていると、生理が始まってから低温相だった体温が、ググンと上がり高温相に入るのがわかります。これが排卵のサイン。 体温が低かった最終日の前後4 〜 5日間が排卵期で、妊娠しやすい時期になるのです。
妊娠すると、基礎体温が変わります。高温相が16日以上続くときは妊娠している可能性があります。
●生理不順は危険信号!
心配な生理不順かどうかは、基礎体温を測ってみて、排卵がきちんと起きているかどうかであるていど、見極められます。 排卵が毎月起きていれば、生理周期が多少ずれていても心配いりません。 でも、排卵が起きていない場合は要注意! 20代〜30代で無排卵が続くと、不妊症や子宮内膜増殖症などを引き起こす可能性があります。
●避妊できる時期がわかるって本当?
排卵の前後以外は、妊娠しづらいので避妊をしなくても大丈夫と思っていませんか?そんなことはありません。基礎体温だけでは避妊はできません。 正しく使うことで99%以上の高い避妊効果があるのは、低用量ピル(OC)か、子宮内避妊用具(IUD)です。また、性染症予防のために、コンドームも併用することを忘れずに。低用量ピル(OC)とコンドーム、または子宮内避妊用具とコンドームをセットで使うことが、正しい避妊法です。
※生理は、正しくは「月経」といいます。ここでは、皆さんになじみのある「生理」をつかっています。
【次ページ】
妊娠前検査(ブライダルチェック)
基礎体温を測ってみよう
妊娠のしくみ
避妊の方法
■基礎体温と妊娠
妊娠のしくみ
排卵から妊娠までの流れ
女性の生殖器のしくみ
女性の生殖器
基礎体温と妊娠・避妊
基礎体温でわかる、妊娠と避妊のこと
妊娠前検査(ブライダルチェック)
結婚・妊娠前チェック項目(ブライダルチェック)
避妊の方法
避妊の方法ってどんなものがあるの?
<Doctor’s Lecture>
妊娠中の運動について
妊婦さんが運動を行うことには意義がある
妊婦さんにも、運動を行える
人と行えない人がいる
妊娠中にふさわしい運動を選ぼう
妊婦さんの運動は、強度や頻度が大切
妊娠中に運動を行う場合は、体温上昇に注意
高血圧症や妊娠糖尿病の予防・治療に、運動は効果的
目崎先生からのアドバイス
<Doctor’s Lecture>
妊娠糖尿病
妊娠糖尿病ってどんな病気?
妊娠中に高血糖が続くとどうなる?
血糖をコントロールするには?
分娩後に気をつけることは?
<Doctor’s Lecture>
妊娠糖尿病患者の運動
妊娠糖尿病にも運動療法は必要?
どのような運動が望ましい?
分娩後も、肥満予防のために運動を取り入れましょう