• トップページ
  • 基礎体温を知ろう
  • 基礎体温と妊娠
  • 不妊と不妊治療
  • 基礎体温とカラダの悩み
  • 基礎体温を活用しよう
  • 女性の健康アドバイス
  • トップページ
  • 基礎体温とカラダの悩み
  • PMSとは?
  • PMSってなに?

PMSとは?

基礎体温を規則正しく測っていると、さまざまな女性特有の不調が見えてきます。
監修:対馬ルリ子
医療法人社団フィーメールガーデン 理事長
女性ライフクリニック銀座 院長

PMSってなに?

PMSとは(Premenstrual Syndrome)の略で、日本語では「月経前症候群」と呼ばれています。 生理が始まる前の約2週間に起こる、心とカラダのさまざまな不調のことで、生理が始まると自然に消えたり、軽くな るのが特徴です。

●PMSが起こる時期

生理前、約2週間の黄体期(基礎体温の高温相)に起こるといわれています。 PMSが起こる時期
基礎体温をつけると、PMS の時期を予測できて対策が取りやすいですね。

●PMSの症状

カラダの症状 心の症状
  • 乳房のハリや痛み
  • 顔や手足のむくみ
  • 眠気
  • 不眠
  • 便秘
  • 下痢
  • 頭痛
  • 吐き気
  • にきび
  • 食欲増進など
  • イライラする
  • 集中力がなくなる
  • 憂うつになる
  • 興奮する
  • 不安が高まる
  • 無気力になる
  • 1人でいたくなる
  • 仕事の能率が低下するなど
PMSが起こる時期
みんなはどんな不調を感じているの?
「PMSについて」アンケート結果 女性の91%が月経前に心とカラダに不快症状」»

●PMSの原因

PMSがどうして起こるのか、その原因はまだはっきりしていませんが、考えられる要素として以下の3つがあげられます。

① プロゲステロン(黄体ホルモン)の影響
排卵〜生理前に分泌されるプロゲステロン(黄体ホルモン)によって、脳内物質(GABA) や水分代謝に影響し、体調が不安定になるといわれています。
② 脳内物質の低下
排卵後、卵胞ホルモンの分泌が減ることにより、セロトニン (喜びを感じる脳内物質)が急激に低下し、ネガティブな気持ちを引き起こすといわれてます。
③ ビタミンやミネラルの欠乏
PMSの人は、ビタミン・ミネラルの微量栄養素の欠乏状態にあるといわれています。

●PMSの症状を強くする要因

ストレスや緊張、疲労が蓄積されると、症状が強くあらわれやすくなります。 特に、働く女性は、残業続きで無理が重なったりすると、集中力が低下して仕事のミスが増えたり、攻撃的になったり、生活上のトラブルが起きることもあります。

こんな人は特に注意が必要

こんな人は特に注意が必要 環境と強いストレス
就職・転職・結婚・離婚・転居・一人暮らしや姑との同居を始めたなど環境の変化が起き た時や、常に緊張している状態の時は症状が重くなります。
性 格
普段から几帳面、クヨクヨ悩んでしまう、細かいことを気にしやすい性格、つらくても我慢してしまう人は、症状を強く感じる傾向が見られます。
食 生 活
バランスの悪い食事はビタミンやミネラルの不足が原因で症状が強くなります。お酒、タバコ、甘いものなどの嗜好品を摂る人も症状が出やすくなります。

▲ページトップに戻る

※生理は、正しくは「月経」といいます。ここでは、皆さんになじみのある「生理」をつかっています。
【次ページ】PMSセルフチェック
  • 気になる生理のトラブル<生理痛と生理不順>
  • 基礎体温でみる生理
  • ■基礎体温とカラダの悩み
  • 女性ホルモンの変化でカラダは変わる
    • 女性の一生とホルモンバランスの変化
  • 気になる生理のトラブル
    • 生理痛と生理不順
  • PMSとは?
    • PMSってなに?
    • PMSセルフチェック
    • PMSセルフケア
      (PMSノートをつけてみよう!)
    • PMSセルフケア
      (PMSを改善する生活習慣)
    • PMSがひどい場合は?
    • 「PMSについて」アンケート結果(1)
    • 「PMSについて」アンケート結果(2)
  • プレ更年期とは?
    • 「プレ更年期」ってなに?
    • 「プレ更年期」の対処法
    • 「プレ更年期」セルフチェック
  • 不妊症とは?
    • 不妊症ってなに?
    • 不妊検査のいろいろ
アナログ版基礎体温表(PDF)